![]()
Q. 利用しないかもしれませんが、見るだけ見に行ってもいいですか? A.もちろん、いつでも見学に来てください。ただし、事前に予約お願いします。 A.見学していただき、どうしようか迷われている場合は、体験利用をお勧めします。
Q. 体験利用って何ですか? A.利用契約を結ぶ前に、利用者と一緒に業務やプログラムに参加していただくことです。だいたい1〜2時間くらいの体験を数回していただけると施設の様子が分かるかと思います。 >>どういうことを体験できるのか知りたい
Q. 子どもの就労先として興味があります A.ご本人でなくても、ご親族だけでの見学や相談も随時行っています。事前に予約お願いします。 >>まずは見学にきて、施設の様子をご確認ください。不安なこと何でもお聞きください
Q. 精神保健福祉手帳を持っていなくても、利用できますか? A.精神保健福祉手帳が無くても、定期的に精神科に通院されている18歳以上の方はご利用頂けます。
Q. 利用日数や利用時間は決まっているのでしょうか? A.まずは体調や通院事情等に十分に配慮しつつ、無理のない時間で来てください。慣れてきたら時間調整していくことができます。
Q. 用事があって早退や休む事は出来ますか? A.遅刻や早退、休むことはできますが、事前に連絡することが基本です。社会人として責任をもって勤めて頂くようにお願いします。
Q. 急に体調が悪くなったらと不安です A.体調がすぐれない時はすぐに休憩して頂けるのと、緊急時には担当の主治医やご家族への連絡等をする体制を整えています。よろしければ一度ご相談ください。
Q. 利用料金はいくらかかるのでしょうか? A.所得等に応じて利用者負担上限金額が適応されますので、自己負担なしでご利用出来る場合もあります。また、仕事以外のプログラムで場合によって材料費など負担いただくことがあります。その場合は、事前に利用者の承諾をいただいてからとなります。
Q. 送迎はあるのでしょうか? A.原則、送迎はおこなっておりません。自力で通うことも訓練の一部と考えています。通所に時間がかかりそうな場合は、時間を遅らせるなど時間調整します。
Q. 車椅子での利用はできますか? A.作業室のスペースやお手洗いなど、車椅子対応はしていますが、その人によって差があると思いますので一度見学してください。
Q. 工賃はもらえるのでしょうか? A.実務訓練の一環として、実際に企業からの依頼で仕事をした場合には、規定に準じた工賃をお支払いします。 Q. 最長何年間いられるのですか。 A.利用期限はありません。 |